エナメル質は自己再生しないと聞くと、一度でも酸に溶かされたらもうおしまいなのかと、絶望的な気持ちになるかもしれません。この記事では初期虫歯なら間に合う再石灰化の力について詳しく解説します。ぜひ参考にして初期の虫歯を治療してください。しかし、人間の体には素晴らしい防御システムが備わっています。それが「再石灰化」という現象です。これは「再生」とは異なりますが、エナメル質が持つ唯一の自己修復メカニズムと言えます。私たちの口の中では、食事をするたびに、虫歯菌が作り出す酸によって歯の表面からカルシウムやリンといったミネラルが溶け出しています。これを「脱灰」と呼びます。この脱灰が続くと、やがてエナメル質に穴が開き、虫歯となります。しかし、私たちの唾液には、この溶け出したミネラルを再び歯の表面に沈着させ、結晶構造を修復する働きがあります。これが「再石灰化」です。つまり、お口の中では常に「脱灰」と「再石灰化」の綱引きが行われているのです。このバランスが保たれていれば、歯は健康な状態を維持できます。特に、エナメル質の表面が白く濁る程度の、まだ穴が開いていない「初期虫歯」の段階であれば、この再石灰化の力を高めることで、歯を削ることなく元の健康な状態に近い形に修復することが可能です。唾液の力を信じ、フッ素などを活用して再石灰化を後押ししてあげること。それが、失われたエナメル質を完全に元通りにはできなくとも、その健康を守るための最も現実的で効果的な方法なのです。